秩父夜祭

event

開催期間

12月2日・3日

秩父夜祭は京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに日本三大曳山祭に数えられ、毎年、12月2日と3日の日程で行われます。
豪華絢爛な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。クライマックスは3日の夜で、最大20tもある笠鉾・屋台が団子坂とよばれる急坂を曳き上げられる様子は大迫力です。
「秩父祭の屋台行事と神楽」として2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

秩父エリア 祭りや地域のイベント

基本情報

開催日
12月2日・3日
問合わせ先
秩父観光協会
開催場所
秩父神社周辺
アクセス
公共交通機関:秩父駅(秩父鉄道)/西武秩父駅(西武鉄道)で降車
車:関越自動車道花園ICから国道140号皆野寄居バイパスを利用

地図

近くのスポット

じばさん商店
じばさん商店

「秩父の地域文化を時代に合わせて発信する」をコンセプトに地元農家さんのお野菜や秩父で長く愛されてきた隠れた銘品、秩父の新しい特産品など、秩父のいろいろが詰まった「今」を皆様にお伝えしております。観光のお土産だけではなく、日々の生活に秩父を取り入れたい方、大切な方へ秩父らしいものを贈りたい方、様々な用途でのじばさん商店のご利用をお待ちしております。

物産館 秩父エリア
秩父まつり会館
秩父まつり会館

秩父まつり会館は、毎年12月2日、3日に行われる秩父夜祭に関する笠鉾・屋台を主とした関係資料を展示しています。昭和の名工の手による笠鉾・屋台の幕や彫刻は妙見信仰にちなんだ意匠を配したもので、当会館での常設展示のために特別に作られたものです。祭をバーチャル体験できるプロジェクションマッピングや3Dシアターなどが楽しめます。

歴史・文化施設 秩父エリア
武甲酒造株式会社 柳田総本店
武甲酒造株式会社 柳田総本店

当蔵の内井戸「武州山伏流水」が平成の名水百選に制定されました.容器持参で水を持ち帰ることができます。

秩父神社
秩父神社

御鎮座2100年を迎え、秩父の総社として古くから崇敬を集めています。柞(ははそ)の森の中に、風格ある荘厳な美しい佇まいを見せています。現存するご社殿は、1592年に徳川家康から寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。

寺社仏閣 秩父エリア
ほっとすぽっと秩父館
ほっとすぽっと秩父館

この施設は、明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」をなるべく昔の姿を残すよう改装後、地域の交流・観光拠点として開設されました。 1階は大きないろりがある無料休憩所となっており、市民の方々が手芸品や陶芸品を展示販売するスペースとなっています。観光施設として、また、コミュニティの憩いの場として「ほっとすぽっと秩父館」をぜひご利用ください。

歴史・文化施設 その他 秩父エリア

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する

CONTACT