観光・体験スポット

  • カテゴリー

  • エリア

検索結果21

清酒蔵元 小江戸鏡山酒造 酒蔵
清酒蔵元 小江戸鏡山酒造 酒蔵

蔵の街川越の唯一の酒蔵です。酒蔵は見学は出来ませんが隣接する200年前から創業している松本醤油は無償見学できます。 時の鐘まで徒歩1分と川越観光の中心地にある酒蔵ですので是非お越し下さい。

埼玉県物産観光館 「そぴあ」
埼玉県物産観光館 「そぴあ」

埼玉を代表するおみやげを650種類以上販売しています。定番の草加せんべい、小江戸川越の芋菓子、味の狭山茶、地酒のほか、伝統工芸品や埼玉県のマスコット「コバトン」グッズなど、人気の県産品を販売しています。

西武秩父駅前温泉 祭の湯
西武秩父駅前温泉 祭の湯

秩父名物”祭”をコンセプトにした 複合型温泉施設「西武秩父駅前温泉 祭の湯」。祭の湯は4つの露天風呂と高濃度人工炭酸泉をはじめとする6つの内湯(男性内湯は5つ)が楽しめる、豊富な種類が自慢の温泉エリアに、秩父の美味しい名物が堪能できるフードコート「呑喰処 祭の宴」、おみやげにぴったりの特産品が揃う物販エリア「ちちぶみやげ市」など、秩父の魅力がたっぷり詰まっている施設です。

神亀酒造
神亀酒造

創業嘉永元年の酒蔵です。昭和62年に仕込む酒のすべてを純米酒に転換し、戦後初の全量純米蔵となりました。神亀酒造のお酒は、丹精込めて作られた酒造好適米と米麹、水だけで醸造した純米酒です。蔵元で直販は行っておらず、市内では今宮屋酒店本店、今宮屋酒店支店などで販売しています。(蔵見学は現在、受け付けていません。)

兎田ワイナリー
兎田ワイナリー

ワイン工場と葡萄畑の見学、併設の直売所にて、無料試飲、ワイン購入、直営レストラン(営業日指定あり)にて食事可能。

南陽醸造
南陽醸造

万延元年より羽生で日本酒造りを行なっております。

株式会社 矢尾本店 酒づくりの森
株式会社 矢尾本店 酒づくりの森

物産館では、地酒「秩父錦」焼酎、リキュールの販売、地元秩父の特産品を取り揃えております。また、試飲コーナーでいろんなお酒の試飲ができます。

滝澤酒造
滝澤酒造

創業1863年、手作りによる伝統製法を守り続けている酒蔵です。 「伝統は革新」という精神のもと、本格的なスパークリング日本酒などの開発に着手しており、国内外の数多くのコンテストで高い評価を得ています。 杜氏や蔵人の話を交えながら歴史ある酒蔵を見学でき、伝統の酒造りを身近に感じられます。

武甲酒造株式会社 柳田総本店
武甲酒造株式会社 柳田総本店

当蔵の内井戸「武州山伏流水」が平成の名水百選に制定されました.容器持参で水を持ち帰ることができます。

川越市産業観光館(小江戸蔵里)
川越市産業観光館(小江戸蔵里)

小江戸蔵里はこの場所で明治8年(1875年)に創業した旧鏡山酒造の建築物を、当時の面影を残しつつ改修した施設です。明治・大正・昭和の時代に建てられた酒蔵を改装し、国の登録有形文化財に指定された、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵と、つどい処(展示蔵)があります。

株式会社横関酒造店
株式会社横関酒造店

明治13年創業、埼玉県でいちばん小さな地酒酒蔵です。 代表銘酒『天仁(てんじん)』は、日本酒の純粋な味と香りが詰まったお酒です。 酒蔵仕込みの奈良漬け(しろうり・生姜・きゅうりなど)も、ご好評を頂いています。

横田酒造
横田酒造

文化2年(1805年)創業。江戸に下った近江商人・横田庄右衛門が良い水を求めて現在の地、埼玉県行田市に酒蔵を開いたのがはじまりです。利根川と荒川が最も隣接する地域で地下水が豊富。名水の産地で、今もなおおいしい日本酒を造り続けています。 吟醸づくりに長けているとされる南部流が醸す酒は、杜氏の魂が込められた、銘酒と呼ぶにふさわしい酒と評価されています。

清酒力士醸造元 株式会社 釜屋
清酒力士醸造元 株式会社 釜屋

江戸後期から昭和にかけての古い蔵があり、酒蔵ならではの風情を感じられます。近くには由緒ある玉敷神社や騎西城があり、遊歩道も整備されていますので、のんびりと田舎散歩ができます。

藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵
藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵

創業二百九十年。藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵は、埼玉の地で日本酒を世に広めることに尽力した日野商人十一屋・藤﨑摠兵衛の志を継ぐ日本酒蔵です。 平成三十年九月。十一屋・藤﨑の伝統である「技で磨き、心で醸す」酒造りを深めるため、寄居から自然豊かな長瀞に蔵を移転。風布地区に湧出する埼玉の天然水と、埼玉の土が育んだ米を主役に「THE SAITAMA ORIGINAL」な日本酒造りに取り組んでいます。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

清龍酒造
清龍酒造

関東トップの生産量を誇り味も品質も確かな清瀧酒造は、“作り手の顔が見える手造りのお酒をお客様に安心して飲んでいただきたい”という考えから、業界で初めてとなる蔵元(本社工場内)にて直接購入することができます。

武蔵ワイナリー
武蔵ワイナリー

小川町に2019年4月に誕生した「武蔵ワイナリー醸造所・販売所」。有機の里としても知られる小川町で完全無農薬のブドウを栽培、天然酵母・無添加で醸した安心安全なワインを作っています。販売所ではワイン・日本酒の有料試飲のほか、ブドウをつかったジェラートもお楽しみいただけます。 毎年春には全国各地のワインが集結する「小川のワイン祭り」が開催されます。

五十嵐酒造株式会社
五十嵐酒造株式会社

清酒「天覧山」の銘柄で知られる五十嵐酒造は創業1890年(明治30年)、酒どころ新潟の杜氏が始めた酒蔵です。 酒造所には3つの井戸があり仕込みに合わせて井戸を変え水質を変えています。 最近は搾りたての超フレッシュな酒、シュワシュワした微炭酸なお酒が人気です。 奈良漬けや大吟醸のケーキなども販売しています。

株式会社藤﨑摠兵衛商店 長瀞蔵
株式会社藤﨑摠兵衛商店 長瀞蔵

享保13(1728)年創業からに日本酒を造り続けてきた藤﨑摠兵衛商店が、埼玉県初の酒造好適米「さけ武蔵」を長瀞風布地区の湧水で丹念に醸し、埼玉でしか造れない酒造りに取り組んでいます。併設売店では埼玉の「衣・食・住」を伝える空間として秩父・長瀞の暮らしの中で生まれた工芸品(作家)とコラボレーションしながら日本酒文化と埼玉の文化を繋いでいます。『Kura Master』『International Wine Challenge』『ワイングラスでおいしい日本酒アワード』金賞受賞。

武蔵ワイナリー駅前店
武蔵ワイナリー駅前店

小川町駅徒歩2分の好立地に、直売所をオープンしました。試飲や一杯売りも行っていて、 駅前だから電車でお越し頂ければ気軽にワインをお試し頂けます。 まだオープンしたばかりですが、小川町のおみやげ物を取り揃えるお店を目指しています。 同じ建物内には、とんかつ店「武蔵とんナリー」やニコニコレンタカーも併設され、 観光拠点としてご利用ください。

清龍酒造(工場内売店)
清龍酒造(工場内売店)

創業慶応元年の150年以上続く老舗の蔵元です。問屋に卸しておらず、蓮田の工場直売所か清龍酒造ホームページでの通信販売でお買い求めできます。敷地内には乗用車20台以上、観光バスも駐車できる広い駐車場があります。完全予約制で蔵元見学ツアーを開催しており、ホームページからお申し込みいただけます。(現在ツアーは月一回の開催で予約開始後すぐに満席の状況です。)

酒のぎょうだ
酒のぎょうだ

当店は全国の地酒と本格焼酎を取り扱う専門店です。有名銘柄はもちろんの事、無名でも安くて旨い地酒や本格焼酎は沢山あります。これらを是非皆様に知って、飲んで、喜んで頂けたら嬉しく思います。また、商品の品質管理を行っております。

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する

CONTACT