川越まつり

event

開催期間

10月中旬

川越まつりは、江戸「天下祭」の様式や風流を今に伝える貴重な都市型祭礼として370年の時代を超えて守り、 川越独特の特色を加えながら発展してきました。

精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が、小江戸川越の象徴である蔵造りの町並みを中心に、町中を曳行されます。何台もの山車が辻で相対しすれ違うさまは、そのスケールの大きさに、見物客を圧倒します。

西部エリア 祭りや地域のイベント

基本情報

開催日
10月中旬
問合わせ先
【川越市役所観光課】

メール:kanko@city.kawagoe.saitama.jp

お電話:049-224-5940



【川越まつり会館】

メール:matsurikaikan@city.kawagoe.saitama.jp

お電話:049-225-2727
開催場所
川越市中心街
アクセス
JR川越駅下車 徒歩約25分

西武新宿線本川越駅下車 徒歩約10分

地図

近くのスポット

川越まつり会館
川越まつり会館

実際に川越まつりで曳かれる本物の山車が2台展示されているほか、川越まつりに関する資料を展示しています。川越まつりの迫力ある雰囲気を年間を通していつでも体感することができます。また、展示ホールでは、定期的にお囃子の実演(約20分)も行われています。

アクティビティ・アトラクション 歴史・文化施設 美術館・アート 西部エリア
蔵造り資料館
蔵造り資料館

※平成29年度より耐震化工事を行っており、現在休館中です。 蔵造り資料館は、明治26年(1893)の川越大火直後、類焼を免れた数軒の蔵造り建物や東京の日本橋界隈の商家を参考に、当時煙草卸商を営んでいた小山文造が建てたものです。川越の蔵造り家屋の意匠や構造、敷地内の様子を見学でき、今もなお息づく明治のたたずまいを体感できます。

アクティビティ・アトラクション 歴史・文化施設 西部エリア
時の鐘
時の鐘

時の鐘は、寛永年間に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町に建てたものが最初と言われています。現在の鐘楼は、明治26年に起きた川越大火の翌年に再建されたもので、3層構造の塔で、高さ約16m。暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルです。現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)鐘を鳴らしています。

景観 歴史・文化施設 西部エリア
蔵造りの町並み
蔵造りの町並み

川越には「蔵造りの町並み」が今も残っています。蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。平成11年12月には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、平成19年1月には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。

歴史・文化施設 景観 西部エリア
菓子屋横丁
菓子屋横丁

昔懐かしい駄菓子屋が軒を連ねる横丁です。昭和の初期には70余軒が連ね、多数の菓子を製造・卸していました。現在は約20軒がハッカ飴や金太郎飴、工夫を凝らした駄菓子類などを製造、販売しており、ノスタルジックな雰囲気で大人も子供も、童心に帰って楽しめます。環境省の「かおり風景100選」に選定されています。

スイーツ 歴史・文化施設 西部エリア

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する