観光・体験スポット
検索結果336

道の駅「庄和」は肥沃な農地と屋敷林が織りなす田園風景に囲まれ、四季の移り変わりを感じられる恵まれた自然環境の中にあります。 物産館では、春日部ならではの商品はもちろん、全国各地の名産品を集め、様々なお土産が販売されています。農産物直売所では地元産の新鮮な野菜を販売しており、観光客で賑わっています。お食事処「食彩館」では食事も楽しめます。

摘み取り、お持ち帰りのみも可能 苺の状態によっては早めに終了する可能性もあります! 食べ放題品種:べにぽっぺ・とちおとめ・やよいひめ、お土産品種:あまりん・べにぽっぺ・とちおとめ・やよいひめ

小川町駅徒歩2分の好立地に、直売所をオープンしました。試飲や一杯売りも行っていて、 駅前だから電車でお越し頂ければ気軽にワインをお試し頂けます。 まだオープンしたばかりですが、小川町のおみやげ物を取り揃えるお店を目指しています。 同じ建物内には、とんかつ店「武蔵とんナリー」やニコニコレンタカーも併設され、 観光拠点としてご利用ください。

明治40年創業以来「蒸篭蒸」「”むしろ”による天日干し」「炭火手焼き」という変わらぬ伝統製法で作ったこだわりの草加せんべい店です。全商品この製法で作っているのも今では草加でただ一軒となりました。 お米の旨みを逃がさず蒸された生地を何度も丁寧に搗き、型抜きされたせんべい生地。 「むしろ」の上で太陽の恵みを2~3日浴びながらじっくり乾かし、お米の旨みを最大限引き出された生地を 一枚一枚丁寧に職人が炭火手焼きでじっくり焼き上げました。噛むほどに増すお米の甘味をお楽しみください。 100%埼玉県産のうるち米

越生駅西口のすぐそばにあるこの施設は、多くの人が休憩や待ち合わせ(ハイキングのスタート)、お土産の購入、軽食(おにぎり・ピザ・コーヒー・ジュース他)などに利用しています。 この施設の前からは、オーパークおごせ行きの無料送迎バスも運行しています。

八幡山古墳は、この周辺に広がる若小玉古墳群(わかこだまこふんぐん)の中心となる古墳で、7世紀前半に造られた直径約80mの大型の円墳と推定されています。昭和56年に復元整備されました。 石室からは、最高級の棺である漆塗木棺(うるしぬりもっかん)などが見つかっており、葬られた人物はかなりの権力者だったと推測できます。 奈良県明日香村の石舞台古墳(いしぶたいこふん)に匹敵する巨大な石室であることから、「関東の石舞台」とも呼ばれています。

映像関連産業を核とした次世代産業の導入・集積を図る6つの施設群によって構成されるSKIPシティプロジェクトの中核施設です。 一般利用者向けの公開施設として、子どもから大人まで映像制作を楽しく学べる”参加体験型”の「映像ミュージアム」、将来に残すべき価値のある映画・TV番組などの動画を視聴できる「映像公開ライブラリー」、映画上映など様々なイベントが楽しめる「映像ホール」があります。 ※各施設の詳細は、公式ホームページからご確認ください。

創業明治5年の武州正藍染を製造している染織工場です。藍染の生地と製品、和柄の生地などを販売する直販ショップです。大谷石の雰囲気ある空間にタイムスリップしたような気分でお買い物頂けます。

創業慶応元年の150年以上続く老舗の蔵元です。問屋に卸しておらず、蓮田の工場直売所か清龍酒造ホームページでの通信販売でお買い求めできます。敷地内には乗用車20台以上、観光バスも駐車できる広い駐車場があります。完全予約制で蔵元見学ツアーを開催しており、ホームページからお申し込みいただけます。(現在ツアーは月一回の開催で予約開始後すぐに満席の状況です。)

慶応4年旧暦5月23日、飯能で新政府軍との戦いに敗れた旧幕府方・振武軍の渋沢平九郎は、ひとり顔振峠を越えて黒山村に逃れてきました。 芸州藩斥候隊と遭遇、孤軍奮闘しましたが、深手を負い、川岸の岩に座して自決しました。享年22。平九郎は渋沢栄一の従兄弟で義弟、養子となった人物です。

創業大正3年、土壌、素材、工程、全てにおいて環境を第一に考え、国産畳表に力を入れている畳店です。畳表は熊本県八代市産のイ草を使用し、1枚1枚丁寧に織り上げています。リラックス効果のあるイ草の香りを車内でも楽しめる自動車用の国産たたみ座布団や花瓶敷き、様々な畳縁で製作した小銭入れなど、完全手作りの小物類も販売しています。(注文販売)

この情報館は、誰でも気軽に立ち寄れる憩いのスペースです。 「春日部の特産品や街の情報などを全国に発信するプラットホームであってほしい」という願いが込められています。 市内の観光情報、市の特産品などの魅力的な情報を発信しています。 クレヨンしんちゃんコーナーもございます。 ぜひお立ち寄りください。

地域内外への交流の場の提供を目的とした施設です。 施設敷地内には、芝生広場と複数の遊具があり、どなたでも利用が可能です。 交流体験館内では、研修室や加工室の施設貸出を行っているほか、体験教室などの自主事業や展示などを行っています。

当店は全国の地酒と本格焼酎を取り扱う専門店です。有名銘柄はもちろんの事、無名でも安くて旨い地酒や本格焼酎は沢山あります。これらを是非皆様に知って、飲んで、喜んで頂けたら嬉しく思います。また、商品の品質管理を行っております。

長瀞・秩父の宝登山山頂にあるSUSABINO TERRACEからは、雄大な山々の絶景を一望できます。 東京からの日帰り旅行にもぴったりで、埼玉の知られざる魅力を発見する旅にもおすすめです。 フォトスポットや展望カウンター、ベンチ、ラウンジスペースで、ドリンクや軽食を楽しみながら、ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。 カップルやご家族、自然を愛する人にもぴったりのスポットです。 テラスの周りにはロウバイの木が植えられていて、1月中旬から2月下旬にかけて黄色い花々が咲き誇り、甘い香りとともにその景気を楽しむことができます。 東京近郊で静かに自然を満喫したいなら、SUSABINO TERRACEはぜひ訪れたいスポットです。

SLパレオエクスプレスは、埼玉県・秩父地域を走る歴史ある蒸気機関車で、東京から日帰りで訪れることができる人気の観光列車です。 運行区間は熊谷駅から三峰口駅まで。 車窓からは、秩父の山々や清流、のどかな田園風景など、美しい自然を楽しむことができます。 途中には、雄大な岩畳と荒川の流れでしられる長瀞エリアもあり、四季折々の風景が旅を彩ります。 鉄道ファンはもちろん、家族ずれや自然を満喫したい方にもおすすめの体験です。 懐かしさと感動が詰まったSLパレオエクスプレスで、特別な一日を過ごしてみませんか?

四萬部寺は、秩父札所三十四ヵ所のうち第一札所です。 本堂(観音堂)は1697年に建てられ、埼玉県有形文化財に指定されています。 本堂正面の欄間には、地獄の世界と極楽の世界を刻した地獄・極楽の図も見どころです。 本堂の中へ入ると、おたすけ観音様が安置されています。あらゆる悩み、あらゆる苦しみをおたすけくださるとして、大勢の人々に信仰されています。 毎年8月24日に本堂右手の「施食殿」で伝統行事が行われ、秩父の僧侶が宗旨を問わず参集し、多くの人で賑わいます。 さいたま市の「玉蔵院の大施餓鬼」、杉戸町の「永福寺の道場施餓鬼」と並ぶ、関東三大施餓鬼のひとつとしても有名です。
このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する
CONTACT