観光・体験スポット
検索結果334
鉢形城は戦国時代の代表的な城郭で、日本100名城のひとつに数えられます。 1476年(文明8年)関東管領であった山内上杉氏の家宰長尾景春が築城したと伝えられ、その後、小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し、現在の規模になりました。 豊臣秀吉による小田原攻めの際に、前田利家や上杉景勝らに包囲され、攻防戦を展開しましたが、1か月余り籠城したのち城兵の助命を条件に開城し、城は廃城となりました。今も本丸をはじめ、土塁と深い堀で固めた城郭跡が存在し、昔日の堅城ぶりがしのばれます。
荒川河川敷の調節池「彩湖」に沿って整備された公園は、都心近くにありながら豊かな自然が残り、サクラソウが咲く草はらが再生されるなど四季を感じて心地よく過ごせます。開放感あふれる広場でのバーベキューは、予約不要のフリーサイトと予約制の手ぶらエリアを選べます。テニスコートやドッグラン、つり場などの施設も充実し、湖畔はサイクリングやウインドサーフィンの人気スポットです。車でのアクセスもしやすいため、年間100万人以上の方にご来園いただいています。
吉川市で創業60年を迎えた老舗の和菓子屋。令和元年に芳川神社裏側に移転しリニューアルオープンした。今では珍しいこだわりの自家製餡を使用した名物の「なまずまんじゅう」はお土産にぴったり。つぶあんとこしあんを食べ比べができる「なまず最中」や、その場で焼いてくれるお団子もおすすめ。
標高500mの広大な斜面に約1,200万本のポピーが咲き誇っています。 一面に広がるポピーの赤と、澄み渡る青空とのコントラストは絶景です。 開花期間中には「天空のポピー」としてイベントを開催し、周辺のグルメや特産品の販売、臨時駐車場の解放などを行います。是非お越しください。
「西武秩父駅前温泉 祭の湯」内にある物販エリアでは、「しゃくしな漬」や「豚肉の味噌漬け」といった秩父の定番土産や、「ちちぶ餅」やカエデ糖を使った和洋菓子などを揃えているほか、旬の農産物も販売しています。同じエリア内には立ち飲みブースを併設した秩父の地酒やワインなどが豊富な「酒匠屋台」など、秩父地域の特色を生かしたお店が揃っています。
関東郡代伊奈氏の祖、代官頭伊奈忠次が拠点とした陣屋跡。忠次は関東から東海にかけての各地の治水・利水工事、新田開発、東海道の整備などを行い、徳川家の関東支配・江戸幕府創立の基盤づくりに貢献しました。現在でも屋敷跡には、当時を偲ばせる土塁や堀、道路などが現存しているとともに、「表門跡」「裏門跡」「蔵屋敷跡」「陣屋跡」などの名称も残っています。また、「裏門跡」周辺は、発掘調査により「障子堀」が見つかりました。現在は埋戻し保存されており、今後も継続して発掘調査を実施していく予定です。
埼玉県に生息する約70種類の淡水魚を中心に展示している水族館です。荒川の上流から河口域まで表現した展示方法で、天然記念物のミヤコタナゴ、ムサシトミヨ、ムジナモは必見です!(詳しい施設の詳細は下記URLをご覧ください。)
1182年、畠山重忠が菅谷館築造の際に鬼門除けとして金棒を持った鬼の像を奉納したのが始まりとされています。「鬼」を祭った全国でも珍しい神社で、毎年2月3日には「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」という変わった掛け声の節分祭が催されています。また、勝利の神の神社としても知られ、戦時中は軍人が武運を祈ったことでも知られています。
年間を通して、春:トマト・イチゴ狩り・夏:なす・ブルーベリー狩り・秋:栗拾い・さつまいも堀・冬:ブロッコリー・ねぎ・大根などの収穫体験がご利用できます。また、加須市名物の手打ちうどん教室やバーベキュー・Ⅾキャンプ(飯盒炊飯)などがご利用になれます。 3月下旬〜11月末まで、お子様に大人気のプリキュア・仮面ライダー・アンパンマン等のステージショーを開催いたします。晴天時は、野外ステージで、雨天時はファミリー館大広間で実施いたします。
市の南部、黒目川沿いの急斜面の雑木林内に湧き出ている妙音沢。環境省が所管する「平成の名水百選」に選定されている清流です。黒目川に注ぐまでの流れは100mほどです。そこにはきれいな水にしか生息しない生き物などがみられ、貴重な植物も数多く自生しています。
首都圏自然歩道「関東ふれあいの道」のコースにも指定され、北側には眼下に下久保ダム(神流湖)があり、春から秋にかけてたくさんの花々と共に観光客の目を楽しませます。 さらに、公園内に約600本植えられている冬桜は、10月下旬から12月上旬にかけて咲く珍しい桜で、格別な風情を感じる事ができます。ほかにキャンプ場やお食事やお土産処、バーベキューハウス、展望デッキ等があるので家族連れでも楽しめます。
四里餅は飯能を代表する銘菓で、小判の形状をした大福です。 その昔、飯能の山奥で伐採された杉「西川材」を江戸へ運ぶ歳に筏師達は四里の急流を下る際、餅を食べ尻餅をつかずに難所を乗り切ったという逸話があり、四里餅の名前の由来になっている。 横向きに縦の焼印が「こしあん」、縦向きに縦の焼印が「粒あん」になっている。
稲作や野菜栽培など、都会では味わえない農村文化にふれる農業体験施設です。田んぼオーナー制による田植えや稲刈りをはじめ、温室イチゴの収穫などが体験できます。また、敷地内に併設された北川辺郷土資料館では、先人たちの知恵と工夫をこらした農具等が展示されています。
関東最古の大社、お酉さまの本社と云われる鷲宮神社は、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場するなど、関東の武士に崇敬されてきた神社です。神社に伝わる「鷲宮催馬楽神楽」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、関東神楽の源流と言われ江戸の里神楽の基礎を形成したと云われています。近年は、アニメの聖地として日本全国はもとより海外からも多くのファンが参拝に訪れています。
国登録文化財の建物でもある「武村旅館(旧旅籠)」や「島村家住宅土蔵」、「小林家」といった中山道宿場町当時を思わせる建造物など、桶川宿は今も宿場時代の面影を感じることができます。 また、桶川の名産「紅花」は桶川宿に多くの富と文化をもたらし、紅花商人が寄進した石燈籠も桶川稲荷神社で見る事ができます。
長屋門をくぐった時から、旧家のたたずまいを残し、安らぎと懐かしさを感じさせる特別な空間が皆様をお待ちしています。 庭園ではバラが咲き誇り、施設内には、食事処「花音里うどん」や新鮮野菜をそろえた「地場産センター」もあり、ゆったりとしたひと時を過ごすことができます。
昭和20年米軍に接収された「キャンプ朝霞基地」の跡地の一部で、快適な住環境の確保と、美しい都市景観の創出を図る公園として、平成元年3月に開設された20.2haの公園です。多目的利用が可能な広場やジョギングコースなどがあるスポーツ・レクリエーションの場所として、また広域避難地として、県民に親しまれています。 近隣には、東京都立大泉中央公園、練馬区立大泉さくら運動公園、東京与野緑地帯(長久保緑地)、新座緑道、新座市の栄緑道がそれぞれ隣接し、市町村や県境をまたぐ大きな緑地帯として機能しています。
地域内外への交流の場の提供を目的とした施設です。 施設敷地内には、芝生広場と複数の遊具があり、どなたでも利用が可能です。 交流体験館内では、研修室や加工室の施設貸出を行っているほか、体験教室などの自主事業や展示などを行っています。
楽しみながらお菓子の世界を見る・知る・学べる、ユニークな工場見学施設です。 ポッキーやプリッツの製造工程が間近で見学できるほか、チョコレートについての知識も楽しく学習できたり、クイズツアーや、1500点に及ぶ"おもちゃ"が展示されるミュージアムゾーンを鑑賞したり、オリジナルのお菓子を手作りしたり(有料)と盛り沢山な体験を通じて、子供だけでなく大人まで楽しめるスポットです。
さくらの山公園は、4月上旬になると約300本のソメイヨシノが一斉に開花します。山頂は、さいたま新都心まで見渡すことができる眺望ポイントです。5月第2土曜日には、花火大会が盛大に開催されます。
埼玉県川島町の醤油テーマパーク「金笛しょうゆパーク」は、しょうゆ蔵の工場見学「金笛しょうゆ楽校」や「しょうゆ蔵のレストラン」で"食べる""学ぶ""買う""遊ぶ"を体験できます。寛政元年創業の老舗醤油蔵、笛木醤油が運営しています。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)
このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する