観光・体験スポット

  • カテゴリー

  • エリア

検索結果334

いも街道
いも街道

三芳町の特産品「富の川越いも」の生産を担う農家が軒を連ねる街道。シーズンになるとのぼり旗がいっせいにはためき、生産地ならではの様々な品種を各農家から直接購入できる(9月〜1月頃まで)。富の川越いもで作ったアイスや羊羹、焼酎等を販売する農家もある。また、街道の両脇に立ち並ぶ大きなケヤキも見所のひとつ。

四里餅商事大里屋本店
四里餅商事大里屋本店

四里餅は飯能を代表する銘菓で、小判の形状をした大福です。 その昔、飯能の山奥で伐採された杉「西川材」を江戸へ運ぶ歳に筏師達は四里の急流を下る際、餅を食べ尻餅をつかずに難所を乗り切ったという逸話があり、四里餅の名前の由来になっている。 横向きに縦の焼印が「こしあん」、縦向きに縦の焼印が「粒あん」になっている。

鴻巣フラワーセンター
鴻巣フラワーセンター

東日本最大級の花き市場です。市場の施設内には見学コースがあり、どなたでも気軽にセリの見学することができます。(月・水・金)また、施設内にレストランもあります。

川越氷川神社裏の新河岸川
川越氷川神社裏の新河岸川

川越氷川神社の裏手を流れる新河岸川は、春になると川に沿って約500mの桜並木に花が咲き誇る絶景のお花見スポットとして有名です。 4月上旬の週末に行われる「小江戸川越春の舟遊」では、和舟に乗ってお花見ができる風流なイベントがあり、満開の桜並木で出来たトンネルを川から眺めたり、水面一面に桜の花びらが流れる花筏の絶景を愛でることができます。

都幾川四季彩館
都幾川四季彩館

古民家を移築して建てられた日帰り温泉施設です。都幾川のほとりにあり、縁側にある足湯につかれば川のせせらぎが心地良く聞こえます。周辺にはバーベキュー広場が整備され、手ぶらでバーベキューを楽しむこともできます。バーベキューの後は、温泉で汗を流して癒されましょう。

春日部温泉 湯楽の里
春日部温泉 湯楽の里

地下1,500mから湧き出す温泉は、日本天然温泉審査機構の全6項目審査で最高得点の5点評価!舐めると塩辛い海水に似た成分で、湯冷めしにくいことから「熱の湯」とも呼ばれます。暖かい季節には加温加水なしの天然そのものの温泉が楽しめることも魅力のひとつ。また医療界でも注目の高濃度炭酸泉もお楽しみいただけます。

埼玉県物産観光館 「そぴあ」
埼玉県物産観光館 「そぴあ」

埼玉を代表するおみやげを650種類以上販売しています。定番の草加せんべい、小江戸川越の芋菓子、味の狭山茶、地酒のほか、伝統工芸品や埼玉県のマスコット「コバトン」グッズなど、人気の県産品を販売しています。

塚越稲荷神社
塚越稲荷神社

創建年代は不詳ですが、明応年間(1492ー1501)の創建とも貞享元年(1684)の創建ともいわれています。玄快という廻国の沙門(出家僧)が伏見稲荷に参籠の折、お告げにより当地に法華経一万部を埋納した経塚を築いたと伝えられ、この塚が塚腰(塚越)の地名の由来となったといいます。境内には、蕨の織物業を発展させた「高橋新五郎」と妻「いせ」を祀った機(はた)神社があるほか、「いと恋石」というハート型の石が恋愛成就のパワーストーンとして知られています。

上尾丸山公園
上尾丸山公園

上尾丸山公園は「水と緑の調和」をテーマに昭和53年に開園した総合公園です。 小動物コーナー、児童遊園地、バーベキュー場、自然学習館、 大池などが訪れる人々を楽しませてくれます

ひなの里
ひなの里

ひな人形や赤物など鴻巣の歴史を今に伝える展示品、明治期築造の蔵(埼玉県の景観重要建造物に指定)、モザイクアートで彩られたステージなど、みどころ満載です。市内の観光案内や特産品販売も行っており、くつろぎの特別な時間を満喫していただけます。

鴻巣市産業観光館ひなの里
鴻巣市産業観光館ひなの里

ひな人形や赤物など鴻巣の歴史を今に伝える展示品、明治期築造の蔵(埼玉県の景観重要建造物に指定)、モザイクアートで彩られたステージなど、みどころ満載です。市内の観光案内や特産品販売も行っており、くつろぎの特別な時間を満喫していただけます。

山吹の里歴史公園
山吹の里歴史公園

「七重八重花は咲けども山吹の 実の一つだに無きぞかなしき」の和歌で有名な太田道灌ゆかりの地。春風に揺れながら黄金色に輝く約2,500株のヤマブキが水車小屋とマッチし、風流な趣を醸し出します。

宝登山神社
宝登山神社

今から二千年余り前に、日本武尊により創祀されたと言われています。現在の御社殿は、江戸時代末から明治初頭に造り替えられた本殿、幣殿、拝殿より成る権現造りです。火災盗難よけ・諸難よけの守護神としての御神徳が高く、地元はもとより関東一円からの参拝者は、年間100万余を数えています。

ところざわサクラタウン
ところざわサクラタウン

KADOKAWAと所沢市の共同プロジェクトであり、みどり豊かな地から最先端の文化と産業を生み出し世界に向けて発信する、「COOL JAPAN FOREST 構想」の拠点施設です。 図書館・美術館・博物館・アニメミュージアムが融合した文化複合施設や、日本のポップカルチャーが楽しめる多目的ホール、書籍製造、物流工場、オフィス、ショップ、レストラン、体験型書店、神社など様々な施設で構成されています。

㈱山香煎餅本舗 草加せんべいの庭
㈱山香煎餅本舗 草加せんべいの庭

草加せんべいの庭は、草加せんべいの手焼体験、100種類ものお煎餅の販売、ここでしか味わえないメニューが魅力のガーデンカフェを合わせた楽しいお店です。 手焼体験は36名が同時に体験可能です。 昔ながらの堅焼き煎餅、手焼工房で焼いた天晴、米油で揚げたおこげ煎餅、草加せんべいチョコレート等の豊富な商品ラインナップ。 風情あふれる優しい木のぬくもりと、草花に囲まれたカフェではゆったりとした時間を過ごせます。

騎西城(郷土資料展示室)
騎西城(郷土資料展示室)

史実の騎西城(私市城)は、土塁や塀を廻らした平屋の館でしたが、天守閣を持つ城として復元しました。郷土史料展示室として騎西地域の発掘調査で発見された多くの出土品や様々な歴史史料が展示されています。

さきたま古墳公園
さきたま古墳公園

9基もの大型古墳群がある公園で、国宝金錯銘鉄剣が出土した「稲荷山古墳」のほか、日本最大級の円墳とされている「丸墓山古墳」は公園一番の桜スポットになっています。 また、公園のある行田市埼玉(さきたま)が「埼玉」という地名が生まれた場所だと言われており、園内には埼玉県名発祥の碑があります。

秩父ミューズパーク
秩父ミューズパーク

秩父市と小鹿野町にまたがる自然豊かな長尾根丘陵に位置する公園。約375haと広大な敷地には、スポーツの森ゾーン、音楽の森ゾーン、文化の森ゾーンに分かれており、それぞれ約3kmの「スカイロード」でつながっています。 この公園は、息をのむような雲海を体験できる絶好のビューポイントのひとつとしても知られています。 秩父エリアは放射冷却によって発生した霧が、秩父の山域に滞留することで雲海が形成される絶好の条件が整っています。運が良ければ、雲海の上に秩父のシンボルである橋が浮かんでいる様子を見ることができるかもしれません。音楽ホール、野外ステージ、ミューズの泉、広大な庭園、スポーツ施設など、秩父ミューズパークにはさまざまな魅力があります。美しい四季の移ろいに包まれ、一日を楽しむには絶好の場所だ。

加須未来館
加須未来館

プラネタリウムや天体観測室をはじめ、大型映像装置や体験学習室、工作室を備えたユニークな外観が目印の総合学習施設です。 レストランや農産物直売所、浮野みそ加工施設等が併設されています。また、平成27年3月22日プラネタリウムがリニューアルオープンしました。最新型の単眼式超高解像度8K対応デジタル投影機により、リアルで迫力のある星空や宇宙等の映像が投影でき、子どもから大人まで多くの方に夢と感動を与えます。

獅子博物館
獅子博物館

獅子舞に関する獅子頭や衣装の実物、獅子の模型、全国各地のビデオ映像、郷土玩具など
獅子に関連する資料を集めた私立博物館です。

嵐山渓谷
嵐山渓谷

『嵐山渓谷(らんざんけいこく)』は、岩畳と槻川の清流、周囲の木々の豊かな自然環境を持った、埼玉県を代表する景勝地のひとつです。特に大平山から伸びた細原と呼ばれるところでは、流路が大きく180度転じて半島状の独特な地形をつくりだしています。渓谷と周囲の赤松林の美しい様子を見る事ができます。景観が京都の「嵐山(あらしやま)」に大変よく似ていると「これは武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)だ」と日本初の林学博士、本多静六博士が訪れた際につぶやいたことから、嵐山町、町名の由来になりました。 初夏には新緑と川の流れる音、鳥のさえずりで都心から1時間とは思えない景色が味わえます。秋には水面に映る彩りと燃えるようなモミジをお楽しみください。※紅葉の見ごろ 例年11月中旬~12月上旬

飯能観光案内所「おみやげショップ夢馬(ムーマ)」
飯能観光案内所「おみやげショップ夢馬(ムーマ)」

飯能の特産品、お菓子、お茶、ジャム、ハチミツ、木材加工品、陶芸品、ガラス製品などの販売を行っております。 また、飯能の地図や観光施設のパンフレットを多数ご用意しております。

清酒蔵元 小江戸鏡山酒造 酒蔵
清酒蔵元 小江戸鏡山酒造 酒蔵

蔵の街川越の唯一の酒蔵です。酒蔵は見学は出来ませんが隣接する200年前から創業している松本醤油は無償見学できます。 時の鐘まで徒歩1分と川越観光の中心地にある酒蔵ですので是非お越し下さい。

本庄早稲田の杜ミュージアム
本庄早稲田の杜ミュージアム

本庄市と早稲田大学が共同で開設するミュージアムです。旧石器時代にはじまる本庄市の歴史を考古資料からたどります。笑う盾持人物埴輪やガラス小玉鋳型の完成品など全国的にも希少な資料のほか、早稲田大学所蔵の貴重な資料の数々をご覧になれます。

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する