観光・体験スポット
検索結果334
![四里餅商事大里屋本店](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/bb697614936790f06da3d444b8a2841c.jpg)
四里餅は飯能を代表する銘菓で、小判の形状をした大福です。 その昔、飯能の山奥で伐採された杉「西川材」を江戸へ運ぶ歳に筏師達は四里の急流を下る際、餅を食べ尻餅をつかずに難所を乗り切ったという逸話があり、四里餅の名前の由来になっている。 横向きに縦の焼印が「こしあん」、縦向きに縦の焼印が「粒あん」になっている。
![いも街道](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/spt_i_imokaido1.jpg)
三芳町の特産品「富の川越いも」の生産を担う農家が軒を連ねる街道。シーズンになるとのぼり旗がいっせいにはためき、生産地ならではの様々な品種を各農家から直接購入できる(9月〜1月頃まで)。富の川越いもで作ったアイスや羊羹、焼酎等を販売する農家もある。また、街道の両脇に立ち並ぶ大きなケヤキも見所のひとつ。
![都幾川四季彩館](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/sp767.jpg)
古民家を移築して建てられた日帰り温泉施設です。都幾川のほとりにあり、縁側にある足湯につかれば川のせせらぎが心地良く聞こえます。周辺にはバーベキュー広場が整備され、手ぶらでバーベキューを楽しむこともできます。バーベキューの後は、温泉で汗を流して癒されましょう。
![嵐山渓谷](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/d05c320ee2b4d13bae17a8396e380d70.jpg)
『嵐山渓谷(らんざんけいこく)』は、岩畳と槻川の清流、周囲の木々の豊かな自然環境を持った、埼玉県を代表する景勝地のひとつです。特に大平山から伸びた細原と呼ばれるところでは、流路が大きく180度転じて半島状の独特な地形をつくりだしています。渓谷と周囲の赤松林の美しい様子を見る事ができます。景観が京都の「嵐山(あらしやま)」に大変よく似ていると「これは武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)だ」と日本初の林学博士、本多静六博士が訪れた際につぶやいたことから、嵐山町、町名の由来になりました。 初夏には新緑と川の流れる音、鳥のさえずりで都心から1時間とは思えない景色が味わえます。秋には水面に映る彩りと燃えるようなモミジをお楽しみください。※紅葉の見ごろ 例年11月中旬~12月上旬
![塚越稲荷神社](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/51-1.jpg)
創建年代は不詳ですが、明応年間(1492ー1501)の創建とも貞享元年(1684)の創建ともいわれています。玄快という廻国の沙門(出家僧)が伏見稲荷に参籠の折、お告げにより当地に法華経一万部を埋納した経塚を築いたと伝えられ、この塚が塚腰(塚越)の地名の由来となったといいます。境内には、蕨の織物業を発展させた「高橋新五郎」と妻「いせ」を祀った機(はた)神社があるほか、「いと恋石」というハート型の石が恋愛成就のパワーストーンとして知られています。
![ところざわサクラタウン](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/5271ec558ca243ff58c7dcd4b6b3628f.jpg)
KADOKAWAと所沢市の共同プロジェクトであり、みどり豊かな地から最先端の文化と産業を生み出し世界に向けて発信する、「COOL JAPAN FOREST 構想」の拠点施設です。 図書館・美術館・博物館・アニメミュージアムが融合した文化複合施設や、日本のポップカルチャーが楽しめる多目的ホール、書籍製造、物流工場、オフィス、ショップ、レストラン、体験型書店、神社など様々な施設で構成されています。
![ひなの里](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/1fe170b6bf6f33c6110124acf90c72a2.jpg)
ひな人形や赤物など鴻巣の歴史を今に伝える展示品、明治期築造の蔵(埼玉県の景観重要建造物に指定)、モザイクアートで彩られたステージなど、みどころ満載です。市内の観光案内や特産品販売も行っており、くつろぎの特別な時間を満喫していただけます。
![本庄市インフォメーションセンター](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3870-scaled.jpg)
JR高崎線本庄駅にある観光案内所。 観光パンフレットなど市内の情報を得られるほか、本庄市の土産品も販売しています。 本庄市観光協会推奨土産品のお菓子やはにぽんグッズ、本庄絣の取り扱いもございます。
![菓子屋横丁](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/b5f210cf960d01e5495825f96541c285.jpg)
昔懐かしい駄菓子屋が軒を連ねる横丁です。昭和の初期には70余軒が連ね、多数の菓子を製造・卸していました。現在は約20軒がハッカ飴や金太郎飴、工夫を凝らした駄菓子類などを製造、販売しており、ノスタルジックな雰囲気で大人も子供も、童心に帰って楽しめます。環境省の「かおり風景100選」に選定されています。
![埼玉県物産観光館 「そぴあ」](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2020/12/sopia1-800x600-1.jpg)
埼玉を代表するおみやげを650種類以上販売しています。定番の草加せんべい、小江戸川越の芋菓子、味の狭山茶、地酒のほか、伝統工芸品や埼玉県のマスコット「コバトン」グッズなど、人気の県産品を販売しています。
![川越氷川神社裏の新河岸川](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2021/03/29526508_m.jpg)
川越氷川神社の裏手を流れる新河岸川は、春になると川に沿って約500mの桜並木に花が咲き誇る絶景のお花見スポットとして有名です。 4月上旬の週末に行われる「小江戸川越春の舟遊」では、和舟に乗ってお花見ができる風流なイベントがあり、満開の桜並木で出来たトンネルを川から眺めたり、水面一面に桜の花びらが流れる花筏の絶景を愛でることができます。
![アクアイグニス武蔵野温泉](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/a863d9680d5956b8c72728c5bffff693.jpg)
令和3年6月にイオンタウン吉川美南にオープンした‘’美味しさ・喜び・美・健康‘’がテーマの天然温泉。地下1500メートルから湧出する自然のままの温泉成分が魅力で、内湯3種、寝ころびの湯、露天風呂があります。お風呂上りには、併設するフードコートで金沢まいもん寿司プロデュースの食と、ショコラティエ辻口博啓氏によるル・ショコラドゥアッシュのスイーツを楽しむことができます。
![春日部温泉 湯楽の里](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/yuraku_kasu.jpg)
地下1,500mから湧き出す温泉は、日本天然温泉審査機構の全6項目審査で最高得点の5点評価!舐めると塩辛い海水に似た成分で、湯冷めしにくいことから「熱の湯」とも呼ばれます。暖かい季節には加温加水なしの天然そのものの温泉が楽しめることも魅力のひとつ。また医療界でも注目の高濃度炭酸泉もお楽しみいただけます。
![鴻巣市産業観光館ひなの里](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/43c84670db7307c1914ffc8b019948bf.jpg)
ひな人形や赤物など鴻巣の歴史を今に伝える展示品、明治期築造の蔵(埼玉県の景観重要建造物に指定)、モザイクアートで彩られたステージなど、みどころ満載です。市内の観光案内や特産品販売も行っており、くつろぎの特別な時間を満喫していただけます。
![まちの駅・道の駅 アグリパークゆめすぎと](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/022c73e4c6f6339f6f4932e3a5bc4c30.jpg)
アグリパークゆめすぎとは、農業を通じて「人と人とのふれあいの場」を提供する道の駅です。10.2ヘクタールの広大な敷地内には、農産物直売所や食堂あぐり亭、バーベキュー広場、農園など多彩な施設があり、家族や仲間で一日中楽しめます。
![川越市本川越駅観光案内所](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/7ff0f2fede1a241b699a89e0c628b4b2.jpg)
西武新宿線本川越駅ペペ1階で観光情報や観光パンフレット等の提供をしています。小江戸川越・蔵造りの町並みまで最も近い駅の観光案内所です。 また、車いすの貸出サービスや手荷物預かりサービス(有料)も行っています。
![㈱山香煎餅本舗 草加せんべいの庭](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/40ca05cea967478b6bba01668193b30e.jpg)
草加せんべいの庭は、草加せんべいの手焼体験、100種類ものお煎餅の販売、ここでしか味わえないメニューが魅力のガーデンカフェを合わせた楽しいお店です。 手焼体験は36名が同時に体験可能です。 昔ながらの堅焼き煎餅、手焼工房で焼いた天晴、米油で揚げたおこげ煎餅、草加せんべいチョコレート等の豊富な商品ラインナップ。 風情あふれる優しい木のぬくもりと、草花に囲まれたカフェではゆったりとした時間を過ごせます。
![飯能観光案内所「おみやげショップ夢馬(ムーマ)」](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/b6f5a36142fc602982615055e8f161a4.jpg)
飯能の特産品、お菓子、お茶、ジャム、ハチミツ、木材加工品、陶芸品、ガラス製品などの販売を行っております。 また、飯能の地図や観光施設のパンフレットを多数ご用意しております。
![はにわの館](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/02.jpg)
埼玉古墳群の中にある、はにわの館では、指導員の手助けのもと、どなたでも自分だけのはにわ作り体験が出来ます。 はにわが出来上がるまでには3工程あり、当日90分~120分を目安にした成形の後、1カ月ほど乾燥させます。その後、館内の窯にて800℃で約7時間程焼き上げて完成です。完成したはにわのお引き取りは、後日再来館いただくか、配送(有料)となります。 レンタサイクル(有料)もあります。
![さきたま古墳公園](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/7_1.jpg)
9基もの大型古墳群がある公園で、国宝金錯銘鉄剣が出土した「稲荷山古墳」のほか、日本最大級の円墳とされている「丸墓山古墳」は公園一番の桜スポットになっています。 また、公園のある行田市埼玉(さきたま)が「埼玉」という地名が生まれた場所だと言われており、園内には埼玉県名発祥の碑があります。
![川越大師 喜多院](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/e7d71f6f28d367a4045a1cbfffbaee45.jpg)
1612年、徳川家康の信任を得る天海僧正が住職となってから大いに栄えました。1638年に川越大火によって喜多院のほとんどが焼失しましたが、3代将軍家光が江戸城から「家光誕生の間」「春日局化粧の間」が移築されています。また、全域が重要文化財に指定されています。日本三大羅漢の一つに数えられる「五百羅漢」が見られます。
![山吹の里歴史公園](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/5cdb71b9c3ee11bf7da88f1af31ffb4e.jpg)
「七重八重花は咲けども山吹の 実の一つだに無きぞかなしき」の和歌で有名な太田道灌ゆかりの地。春風に揺れながら黄金色に輝く約2,500株のヤマブキが水車小屋とマッチし、風流な趣を醸し出します。
![狭山湖](https://saitama-supportdesk.com/wp-content/uploads/2024/10/10_1.jpg)
埼玉県の南中部に位置する所沢市と入間市の境界にまたがり、東京都の水がめとして昭和9年に完成した人造湖で、正式名称は「山口貯水池」です。 周辺は県立狭山自然公園になっており、春はソメイヨシノやヤマザクラなどの2万本もの桜、秋は紅葉、湖面に映る木々や富士山、さらにバードウォッチングなども楽しめます。四季の美しい情景は、埼玉の「自然百選」や「ダム湖百選」に選ばれています。
このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する