観光・体験スポット

  • カテゴリー

  • エリア

検索結果334

秩父ミューズパーク
秩父ミューズパーク

秩父市と小鹿野町にまたがる自然豊かな長尾根丘陵に位置する公園。約375haと広大な敷地には、スポーツの森ゾーン、音楽の森ゾーン、文化の森ゾーンに分かれており、それぞれ約3kmの「スカイロード」でつながっています。 この公園は、息をのむような雲海を体験できる絶好のビューポイントのひとつとしても知られています。 秩父エリアは放射冷却によって発生した霧が、秩父の山域に滞留することで雲海が形成される絶好の条件が整っています。運が良ければ、雲海の上に秩父のシンボルである橋が浮かんでいる様子を見ることができるかもしれません。音楽ホール、野外ステージ、ミューズの泉、広大な庭園、スポーツ施設など、秩父ミューズパークにはさまざまな魅力があります。美しい四季の移ろいに包まれ、一日を楽しむには絶好の場所だ。

金笛しょうゆパーク
金笛しょうゆパーク

埼玉県川島町の醤油テーマパーク「金笛しょうゆパーク」は、しょうゆ蔵の工場見学「金笛しょうゆ楽校」や「しょうゆ蔵のレストラン」で"食べる""学ぶ""買う""遊ぶ"を体験できます。寛政元年創業の老舗醤油蔵、笛木醤油が運営しています。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

武蔵ワイナリー
武蔵ワイナリー

小川町に2019年4月に誕生した「武蔵ワイナリー醸造所・販売所」。有機の里としても知られる小川町で完全無農薬のブドウを栽培、天然酵母・無添加で醸した安心安全なワインを作っています。販売所ではワイン・日本酒の有料試飲のほか、ブドウをつかったジェラートもお楽しみいただけます。 毎年春には全国各地のワインが集結する「小川のワイン祭り」が開催されます。

兎田ワイナリー
兎田ワイナリー

ワイン工場と葡萄畑の見学、併設の直売所にて、無料試飲、ワイン購入、直営レストラン(営業日指定あり)にて食事可能。

入間市博物館ALIT
入間市博物館ALIT

お茶をメインテーマにした博物館です。狭山茶をはじめ、お茶の歴史や文化、入間市の自然や歴史について豊富な資料で幅広く学べます。広い館庭は、茶室や池・雑木林、レストランや芝生の広場があります。憩いの場としても絶好の場所です。

勅使河原製菓
勅使河原製菓

元治元年(1864年)創業。老舗の飴・菓子製造販売店。 素材そのままの味にこだわる職人が、厳選した原料それぞれの持つ旨みを大切に、伝統の技術を持って、じっくり丁寧に仕上げた「秩父飴」。殆どの商品が添加物を使用していないので、子供からご高齢の方々まで、安心して食べていただけます。

入間市文化創造アトリエAMIGO!
入間市文化創造アトリエAMIGO!

AMIGO!は「アミーゴ」と読みます。スペイン語で「ともだち」・「なかま」を意味する言葉です。入間市文化創造アトリエは施設の愛称を「AMIGO!」と名付けました。これは下記に挙げた「こんな活動をしたい」「こんな場にしたい」というような願いや思いを組み合わせた結果この名前になりました。「!」はここから発信しよう!仲間を増やそう!とする思いからついています。いつまでも努力する姿勢を忘れずに、一生懸命やろうとする熱意を示します。 染色・織物体験等を行っています。

清酒蔵元 小江戸鏡山酒造 酒蔵
清酒蔵元 小江戸鏡山酒造 酒蔵

蔵の街川越の唯一の酒蔵です。酒蔵は見学は出来ませんが隣接する200年前から創業している松本醤油は無償見学できます。 時の鐘まで徒歩1分と川越観光の中心地にある酒蔵ですので是非お越し下さい。

埼玉県物産観光館 「そぴあ」
埼玉県物産観光館 「そぴあ」

埼玉を代表するおみやげを650種類以上販売しています。定番の草加せんべい、小江戸川越の芋菓子、味の狭山茶、地酒のほか、伝統工芸品や埼玉県のマスコット「コバトン」グッズなど、人気の県産品を販売しています。

権田酒造株式会社
権田酒造株式会社

江戸末期の嘉永年間(1850年)創業、昔ながらの酒蔵と大正期の店舗で日本酒、梅酒、酒粕などを販売。 小さな蔵ならではのアットホームな体験ができます。有料の蔵見学の場合、ミニ利きちよこプレゼント。温度帯によるお酒の飲み比べや、きき酒ゲーム体験などのメニューがあります。体験内容、価格等要相談。見学は季節を問いませんが、実際にお酒を仕込むのは冬期のみです。仕込みの最中見学が難しい時があります。

三州総本舗 武里本店
三州総本舗 武里本店

お煎餅1枚からお買い求めいただけます。1枚煎餅は20種類以上いろいろなお味を取り揃えてります。その他にも、食べやすい個包装のお煎餅、ご進物、季節の和菓子などもございます。

玉淀湖
玉淀湖

荒川に建設された寄居町のダムを「玉淀ダム」と言い、玉淀ダムによって完成された人造湖を「玉淀湖」と言います。水の透明度が高いと言われ、周囲が森に囲まれた静かな湖で、カヌーやラフティング散策が楽しめます。寄居の紅葉の名所の一つです。

首都圏外郭放水路
首都圏外郭放水路

地域の治水施設である「首都圏外郭放水路」の役割をもっと深く知っていただけるように、見学会の魅力をさらに高め、社会実験第2弾として新たな見学会がスタート。大人気の地下神殿「調圧水槽」の見学に加え、非公開だった作業用通路やポンプ室、ガスタービン部、インペラ部などを新たに開放し、見学会は4コースを設定しています。首都圏外郭放水路の壮大さをぜひご体感ください。

株式会社 矢尾本店 酒づくりの森
株式会社 矢尾本店 酒づくりの森

物産館では、地酒「秩父錦」焼酎、リキュールの販売、地元秩父の特産品を取り揃えております。また、試飲コーナーでいろんなお酒の試飲ができます。

新井園本店
新井園本店

製茶工場見学。新茶時期に茶摘み体験が出来ます(5月20日、6月末頃)。直営売店があり、通常店舗よりもお安く弊社商品をお買い物が出来ます(袋物リーフを1割引き、除外商品あり)。

飯能河原
飯能河原

駅から徒歩15分と近く、夏は多くの人で賑わう飯能市の観光スポットです。深緑の木々と赤い割岩橋が映え、楽しい夏休みの思い出にぴったりの川遊びスポットです。器材・材料は周辺店舗でレンタル・調達が可能、手ぶらでバーベキューができます。

競進社模範蚕室
競進社模範蚕室

明治27年(1894)、養蚕技術の改良に尽力した木村九蔵が建設したもので、埼玉県の指定文化財となっています。当時の養蚕の様子を窺い知ることができる近代化遺産(絹産業遺産)です。

いも街道
いも街道

三芳町の特産品「富の川越いも」の生産を担う農家が軒を連ねる街道。シーズンになるとのぼり旗がいっせいにはためき、生産地ならではの様々な品種を各農家から直接購入できる(9月〜1月頃まで)。富の川越いもで作ったアイスや羊羹、焼酎等を販売する農家もある。また、街道の両脇に立ち並ぶ大きなケヤキも見所のひとつ。

天覧山
天覧山

明治天皇が登頂されてこの名称で呼ぶようになり、県指定名勝第1号となりました。標高は低いですが眼下には飯能市街が見渡せます。春の桜、ツツジ、秋の紅葉が美しく奥武蔵自然歩道の出発点です。

柴山沼
柴山沼

ビオトープなどの整備により、さらに親しみやすい沼になりました。格好の釣り場として、多くの釣り人が年間を通して訪れています。

緑の中のファミリーランド むさしの村
緑の中のファミリーランド むさしの村

年間を通して、春:トマト・イチゴ狩り・夏:なす・ブルーベリー狩り・秋:栗拾い・さつまいも堀・冬:ブロッコリー・ねぎ・大根などの収穫体験がご利用できます。また、加須市名物の手打ちうどん教室やバーベキュー・Ⅾキャンプ(飯盒炊飯)などがご利用になれます。 3月下旬〜11月末まで、お子様に大人気のプリキュア・仮面ライダー・アンパンマン等のステージショーを開催いたします。晴天時は、野外ステージで、雨天時はファミリー館大広間で実施いたします。

白岡八幡神社
白岡八幡神社

嘉祥2年(849)慈覚大師円仁の草創とされる歴史ある神社です。御朱印もあります。

聖天宮
聖天宮

国内最大級の台湾のお宮。きらびやかな造りは一見の価値があります。釘無しで組んだらせん天井、5mの九龍石柱、4mの扉に木彫りの武神、龍の格天井。台湾の本格的参拝・おみくじも体験できます。

川越市産業観光館(小江戸蔵里)
川越市産業観光館(小江戸蔵里)

小江戸蔵里はこの場所で明治8年(1875年)に創業した旧鏡山酒造の建築物を、当時の面影を残しつつ改修した施設です。明治・大正・昭和の時代に建てられた酒蔵を改装し、国の登録有形文化財に指定された、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵と、つどい処(展示蔵)があります。

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する

CONTACT