川越氷川神社裏の新河岸川

sightseeing

川越氷川神社の裏手を流れる新河岸川は、春になると川に沿って約500mの桜並木に花が咲き誇る絶景のお花見スポットとして有名です。 4月上旬の週末に行われる「小江戸川越春の舟遊」では、和舟に乗ってお花見ができる風流なイベントがあり、満開の桜並木で出来たトンネルを川から眺めたり、水面一面に桜の花びらが流れる花筏の絶景を愛でることができます。

基本情報

所在地
川越市氷川町108付近
TEL
049-222-5556(川越市川越駅観光案内所)
ホームページ
イベント情報
3月下旬又は4月上旬 小江戸川越春の舟遊

時間・料金

料金
小江戸川越春の舟遊の乗船は有料
(金額未定)

アクセス

公共交通機関
東武東上線「川越駅」東口か西武新宿線「本川越駅」より 東武バス(川越06) 「川越氷川神社バス停」下車 徒歩すぐ
東武東上線「川越駅」東口より 小江戸名所めぐりバス「川越氷川神社バス停」下車 徒歩すぐ
東武東上線「川越駅」西口か西武新宿線「本川越駅」より 小江戸巡回バス(喜多院先回りコース) 「氷川神社前バス停」下車 徒歩すぐ
関越自動車道
川越ICから車で20分
圏央道
川島ICから約15分

その他

備考
イベント実施可否は観光案内所にお問い合わせください。

地図

近くのスポット

川越氷川神社
川越氷川神社

川越氷川神社の歴史はたいへん古く、古墳文化が伝えられた6世紀、欽明天皇の御代に武蔵一宮である大宮氷川神社を分祠したことに始まったといわれています。以後、太田道灌が川越城を築城して以来、当地の総社として崇敬され、「お氷川様」と呼ばれ親しまれてきました。

川越城本丸御殿
川越城本丸御殿

川越城は扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、長禄元年(1457)に家臣の太田道真・道灌父子に命じて築城したものです。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848)に建てられたものです。2年半に渡って行われていた改修工事が終了し、一般公開されています。

川越まつり会館
川越まつり会館

実際に川越まつりで曳かれる本物の山車が2台展示されているほか、川越まつりに関する資料を展示しています。川越まつりの迫力ある雰囲気を年間を通していつでも体感することができます。また、展示ホールでは、定期的にお囃子の実演(約20分)も行われています。

時の鐘
時の鐘

時の鐘は、寛永年間に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町に建てたものが最初と言われています。現在の鐘楼は、明治26年に起きた川越大火の翌年に再建されたもので、3層構造の塔で、高さ約16m。暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルです。現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)鐘を鳴らしています。

蔵造り資料館
蔵造り資料館

※平成29年度より耐震化工事を行っており、現在休館中です。 蔵造り資料館は、明治26年(1893)の川越大火直後、類焼を免れた数軒の蔵造り建物や東京の日本橋界隈の商家を参考に、当時煙草卸商を営んでいた小山文造が建てたものです。川越の蔵造り家屋の意匠や構造、敷地内の様子を見学でき、今もなお息づく明治のたたずまいを体感できます。

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する