観光・体験スポット

  • カテゴリー

  • エリア

検索結果334

秩父ミューズパーク
秩父ミューズパーク

秩父市と小鹿野町にまたがる自然豊かな長尾根丘陵に位置する公園。約375haと広大な敷地には、スポーツの森ゾーン、音楽の森ゾーン、文化の森ゾーンに分かれており、それぞれ約3kmの「スカイロード」でつながっています。 この公園は、息をのむような雲海を体験できる絶好のビューポイントのひとつとしても知られています。 秩父エリアは放射冷却によって発生した霧が、秩父の山域に滞留することで雲海が形成される絶好の条件が整っています。運が良ければ、雲海の上に秩父のシンボルである橋が浮かんでいる様子を見ることができるかもしれません。音楽ホール、野外ステージ、ミューズの泉、広大な庭園、スポーツ施設など、秩父ミューズパークにはさまざまな魅力があります。美しい四季の移ろいに包まれ、一日を楽しむには絶好の場所だ。

春日部情発信館ぷらっとかすかべ
春日部情発信館ぷらっとかすかべ

この情報館は、誰でも気軽に立ち寄れる憩いのスペースです。 「春日部の特産品や街の情報などを全国に発信するプラットホームであってほしい」という願いが込められています。 市内の観光情報、市の特産品などの魅力的な情報を発信しています。 クレヨンしんちゃんコーナーもございます。 ぜひお立ち寄りください。

春日部情報発信館(ぷらっとかすかべ)
春日部情報発信館(ぷらっとかすかべ)

観光情報やタウン情報など、市の情報提供を行っています。 春日部を代表するアニメキャラクターの「クレヨンしんちゃん」の原画の展示や、市の「フードセレクション」に認定された食品等の販売も行っています。 また、「赤ちゃんの駅」に登録されていて、おむつ替えや授乳ができます。 お気軽にお立ち寄りください。

加藤畳店
加藤畳店

創業大正3年、土壌、素材、工程、全てにおいて環境を第一に考え、国産畳表に力を入れている畳店です。畳表は熊本県八代市産のイ草を使用し、1枚1枚丁寧に織り上げています。リラックス効果のあるイ草の香りを車内でも楽しめる自動車用の国産たたみ座布団や花瓶敷き、様々な畳縁で製作した小銭入れなど、完全手作りの小物類も販売しています。(注文販売)

上谷の大クス
上谷の大クス

昭和63年度の緑の国勢調査で全国巨木ランキング第16位、県内第1位に認定されました。幹回り15m、樹高30m、樹齢一千年以上といわれています。枝張りも見事なので一見の価値があります。県の天然記念物に指定されています。

横瀬町ブコーさん観光案内所
横瀬町ブコーさん観光案内所

秩父地域、自然イッパイ横瀬の観光はここからスタート!観光スポットのほか、味覚狩り、食事処、宿泊情報がマルわかり。明るく元気な案内所♪レンタサイクルやブコーさんグッズもありますので、お気軽にお立ち寄りください。

めんや 木の子茶屋
めんや 木の子茶屋

芦ヶ久保の農家で昔から食べられている田舎の手打ちそば・うどん・各種定食。いちご狩りもできます。真っ赤な実に甘さを秘めたおいしさです。めんや木の子茶屋の隣にございます。ご利用の際は、めんや木の子茶屋にお立ち寄りください。 ※入園時間は30分以内にお願いいたします。 ※事前にご連絡頂ければ幸いです。

みかど農園
みかど農園

1月~5月は「いちご狩り」。8月~10月は「ぶどう狩り」。9月~10月は「さつまいも掘り」。また、要予約で旬の味覚狩りとバーベキューのセットメニューを楽しむことができます。 ※団体様でのご利用・御予約のお問い合せは、ご利用日の7日前までにお願いいたします。 ご予約の際は、天候などの諸事情により収穫状況が変化します。予め収穫状況などお問い合せ頂けますよう、お願い致します。

道の駅 果樹公園あしがくぼ
道の駅 果樹公園あしがくぼ

山々の深い緑、横瀬川の清流、澄んだ空気と四季折々の花と果樹といった、豊かな自然に囲まれた道の駅です。駅内施設には、農産物直売所・食堂・休憩情報コーナー・体験道場(うどん・そば)・陶芸教室・ギャラリーがあり、屋外には交流広場や川を目下に眺める事が出来るデッキもあります。すぐ脇を流れる横瀬川の散策も楽しめます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設

あしがくぼ果樹公園村
あしがくぼ果樹公園村

西武鉄道の芦ヶ久保駅が最寄り駅で、12軒のフルーツ農家で構成されています。芦ヶ久保地区の日向山南斜面に点在する12軒の農園が集まった果樹公園村。1月上旬から5月中旬はイチゴ、7月上旬から8月中旬はプラム、8月中旬から10月中旬はブドウが収穫できます。大自然の中、おいしい空気と、あまーい完熟フルーツの味は格別です。是非一度、お立ち寄りください。 周辺には、食事処の「あしがくぼフルーツガーデン」や、100mのローラー滑り台がある「農村公園」もあり、ハイキングに最適です。

あしがくぼの氷柱
あしがくぼの氷柱

山の傾斜を利用して沢水を蒔き、人工的に作られた氷柱は、高さ約30m・幅200mにも及びます。 壮大で美しい「あしがくぼの氷柱」は、秩父三大氷柱のひとつです。 例年1月上旬〜2月下旬、自然と地元の人たちにより造りだされる幻想空間に浸ることができます。

遍照院
遍照院

遍照院の開山は、室町時代の応永元年(1394年)で、日乗山秀善寺遍照院と号しました。 御本尊は大聖不動明王だいしょうふどうみょうおう。罪業が深く教化しがたい衆生のため怒りの姿に化身して救道するとされ、諸願を成就し、災害を除き、財宝をえしめる仏として厚く信仰されています。

坂戸市立歴史民俗資料館
坂戸市立歴史民俗資料館

坂戸市立歴史民俗資料館は市制施行記念事業の一環として、教育・学術・文化の発展に寄与することを目的に、昭和55年10月に開館しました。 建物は旧勝呂小学校校舎(昭和13年竣工)の一部を移築・改修したもので、館内には市内の遺跡で出土した考古資料や、各地で収集された民俗資料が展示されています。 展示されている多数の民具は、郷土の先人たちが知恵を結集し、長年にわたり大切に使用されてきたもので、当時の生活の様子を語る歴史の証人です。 また、北峰古墳群から出土した人物埴輪や、古代寺院勝呂廃寺の瓦などの考古資料は、いずれも坂戸市を代表する資料といえます。 当館では、これら資料の常設展示の他、民具の企画展示等も行なっています。

あげお お土産・観光センター
あげお お土産・観光センター

上尾市観光協会推奨土産品を始め、あげおのお土産品を販売。 埼玉上尾メディックスのチケット、グッスや東武バス・朝日バスの定期券も販売してます。

伊奈氏屋敷跡(県指定記念物(史跡))
伊奈氏屋敷跡(県指定記念物(史跡))

関東郡代伊奈氏の祖、代官頭伊奈忠次が拠点とした陣屋跡。忠次は関東から東海にかけての各地の治水・利水工事、新田開発、東海道の整備などを行い、徳川家の関東支配・江戸幕府創立の基盤づくりに貢献しました。現在でも屋敷跡には、当時を偲ばせる土塁や堀、道路などが現存しているとともに、「表門跡」「裏門跡」「蔵屋敷跡」「陣屋跡」などの名称も残っています。また、「裏門跡」周辺は、発掘調査により「障子堀」が見つかりました。現在は埋戻し保存されており、今後も継続して発掘調査を実施していく予定です。

秩父札所八番西善寺(樹齢600年のコミデカエデの寺)
秩父札所八番西善寺(樹齢600年のコミデカエデの寺)

四季を通じてさまざまな表情を見せる樹齢約600年といわれる「コミネカエデ(モミジ)」は、埼玉県指定天然物記念物の優美な大木です。幹回り3.8m、高さ7.2m、南北18.9m、東西20.6m、傘周り56.3mにも及びます。紅葉は11月中旬頃から後半です。また、毎月8日の19時30分から夜座禅会を開催しています。近くに「手打そば まちだ」があり、四季折々の景色を楽しみながら、手打ち蕎麦を楽しむことが出来ます。

氷川鍬神社
氷川鍬神社

氷川鍬神社は、創建の江戸時代より地域に根付いた神社(おくわさま)として愛されております。 境内には本殿の他に、学業の神様である菅原道真公や朱子を奉った二賢堂、雲室上人生祠碑頌や聖徳太子堂、浅間社などがございます。

越生梅林(梅)
越生梅林(梅)

越生の梅は、太宰府天満宮から現在の梅園神社を分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたのが起源とされており、「関東三大梅林」の1つとされています。 園内は約2ヘクタールの広さがあり、樹齢約670年を超える古木「魁雪」をはじめ、白加賀・紅梅・越生野梅など約1,000本の梅の木が植えられています。ミニSLが運行される梅林は全国でも稀です。梅林周辺も含めると開花期には約20,000本もの梅が咲き誇ります。

神亀酒造
神亀酒造

創業嘉永元年の酒蔵です。昭和62年に仕込む酒のすべてを純米酒に転換し、戦後初の全量純米蔵となりました。神亀酒造のお酒は、丹精込めて作られた酒造好適米と米麹、水だけで醸造した純米酒です。蔵元で直販は行っておらず、市内では今宮屋酒店本店、今宮屋酒店支店などで販売しています。(蔵見学は現在、受け付けていません。)

おしゃもじ山公園
おしゃもじ山公園

町の南玄関に位置するおしゃもじ山公園は、春には桜、つつじが全山をおおい、お花見の人で賑わいます。『おしゃもじ山』の名前の由来は、杓子母神(おしゃもじ様)が祭られている祠が麓にあることに由来しています。公園の展望台からは関東平野や秩父の山々が一望出来ます。

金笛しょうゆパーク
金笛しょうゆパーク

埼玉県川島町の醤油テーマパーク「金笛しょうゆパーク」は、しょうゆ蔵の工場見学「金笛しょうゆ楽校」や「しょうゆ蔵のレストラン」で"食べる""学ぶ""買う""遊ぶ"を体験できます。寛政元年創業の老舗醤油蔵、笛木醤油が運営しています。 (施設の詳細は下記URLからご確認ください)

秩父・横瀬町のぶどう狩り
秩父・横瀬町のぶどう狩り

品種によって価格が異なります。詳しくは、リンク先の各農園さんにお問合せ下さい。道の駅果樹公園あしがくぼでは、ぶどうの販売もしています。(農園さんが、食べごろのぶどうを出荷します。ない場合、ご容赦願います。)各農園、コロナ感染対策に努め開園をいたします。

横瀬ファミリー農園村
横瀬ファミリー農園村

横瀬駅の東側と北側にみかど農園、小松沢レジャー農園など6軒ほどの農園が集まっていて、季節ごとにイチゴ、ブドウ、サツマイモ、シイタケ狩りなどが体験できます。

五大尊つつじ公園
五大尊つつじ公園

五体の明王像が祭られている五大尊の石段両側には、350年以上前に植えられたと伝えられている古木が鮮やかに咲き誇ります。隣接するつつじ公園は、約10,000株のつつじが咲き競う関東屈指のつつじの名所です。

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する